Oral Physician
Oral Physicianとは
う蝕、歯周病という口腔二大疾患に対し適切な診療システムを用いることによりその発症と進行を防ぎ、人々の口腔の健康を生涯にわたり維持する内科的な歯科医師。
Oral Physician(オーラルフィジシャン)は、山形県酒田市で開業する熊谷崇氏により提唱された概念です。
従来の歯科医療は、学位の呼称であるD.D.S(Doctor of Dental Surgery)が示すとおり、外科的な治療に重きを置いてきました。しかし、原因を取り除かない限り疾患の再発は避けられず、歯科医療は一時的な症状の緩和にとどまってしまいます。
疾患の原因に洞察を深め、原因除去と質の高い治療によって口腔の健康を維持できる歯科医師を育成するため、2002年より「オーラルフィジシャン育成セミナー」が開催されるようになりました。

Oral Physicianの価値の中心は、疾患の治療ではなく、口腔の健康維持にあります。人が本来持っている口腔機能を生涯にわたって維持することこそが、人々が真に求めるものです。
そのために、歯を失う主な原因である「う蝕」と「歯周病」に対しては、リスクコントロールによる発症予防を行い、必要に応じて治療を施します。また、歯の破折が懸念される場合には適切なマネジメントを行い、フレイルへの対応も行います。これらすべては口腔の健康維持を目的としており、それが最終的に人々の真の利益へとつながるのです。

治療においては、制度上の事情を考慮しません。EBM(Evidence Based Medicine)の考え方に則り、妥当で質の高い治療を提供します。また、一般臨床医が行う治療と専門医が行う治療の区分を明確にし、患者にとって真の利益となる高度な医療を受けられる連携体制を構築します。
関わるすべての人が生涯にわたって口腔の健康維持の恩恵を享受できるよう、常に学び続け、先入観や既成概念にとらわれることなく、情熱を持って創意工夫を重ね、揺るぎない姿勢で王道の歯科医療に取り組む歯科医師。それがOral Physicianです。
